トップ > 新着情報一覧

新着情報一覧

トップページに戻る

折木良一 @元・自衛隊統合幕僚長・2023/3/12
ロシアの軍事侵攻は対岸の火事ではない。いまこそ日本の安全保障を見直せ

ウクライナ戦争は世界をどう変えたか 「独裁者の論理」と試される「日本の論理」(豊島晋作)

広江礼威 @漫画家・2023/3/12
キュートでたまに真面目な祟り神、ダラさんと三十木谷きょうだいの非日常! 登場人物はだいたい奇人ばかりだ!

令和のダラさん(1)(ともつか治臣)

高千穂遥 @小説家・2023/3/12
ずば抜けた才能を感じる

ブラックロッド(古橋秀之)

ちゃんねる鰐 @YouTuber・2023/2/19
こんな漫画を待っていました! 主人公のリアルな爬虫類愛に共感出来過ぎて笑えます。全爬虫類好き必読です。

となりの爬虫類くん(1)(山本まと)

長州力 @プロレスラー・2023/2/12
流行りを追っても仕方がない。あえて、真逆のことをやる。二郎さんは、その意味をよく知っている

マイ・ウェイ―東京ダイナマイト ハチミツ二郎自伝―(ハチミツ二郎)

森達也 @映画監督・2023/2/12
お笑いとプロレスの融合。すさまじい生と死の断面だった。いわゆるタレント本ではない。生と死の淵を彷徨する男の物語だ

マイ・ウェイ―東京ダイナマイト ハチミツ二郎自伝―(ハチミツ二郎)

千宗左 @表千家家元・2023/2/12
「工夫して 心ととのえ 己が手に 花鳥風月 みな料理なり」と詠まれた貞一老。料理と器としつらえ、主人のお人柄は、そこに一つになっていました。味覚だけにとどまらない、本当においしい料理でした。語りの奥ゆかしさに、一つの道を極められた白吉兆翁の豊かな心を、偲びます。

新版 吉兆味ばなし(湯木貞一)

江守正多 @気象学者・国立環境研究所・2022/12/31
温暖化に“備える”と同時に、温暖化を“止める”時代。社会の常識を変える一人になりましょう。

「防災」新常識(奥村奈津美)

@漫画家・2022/12/31
この写真集は…いつもの元気いっぱいな朱夏さんと「大人」で「アスリート」な姿が、その表情と身体から溢れています! とにかく…背中がヤバいです

斉藤朱夏 2nd写真集 朱夏休み(斉藤朱夏)

荻野由佳 @アイドル・2022/12/31
朱夏ちゃんのいつもの無邪気さや、ふとした色っぽさ、普段見せない素顔など、すべてが詰まっていて、親友のわたしが自信を持ってオススメする1冊です! 一緒に夢を語り合っていた6年前のふたりにも見せてあげたいなあ……。

裸足―斉藤朱夏1st写真集(斉藤朱夏,細居幸次郎)

小松左京 @小説家・2022/11/17
深みのある口跡と高座での端然とした姿勢は、上方落語の歴史と品格を伝えてくれた。芸に対する見識の深さから学兄と仰いでいる米朝師の、はじめての写真集をみてあらためて長いつき合いをつくづくと思いだし、感無量である。

桂米朝 噺の世界(小佐田定雄,宮崎金次郎)

長嶋茂雄 @読売ジャイアンツ終身名誉監督・2022/11/17
今中君の芸術的なピッチングはいまでも目に焼き付いて離れない
そして、ひとりの野球人として自分との孤独な闘いに挑み続けた君の姿を、僕は永遠に忘れないでしょう。

悔いは、あります。(今中慎二)

広瀬章人 @将棋棋士・2022/11/15
アマチュア大会で穴熊ほど優秀な戦法はありません。この一冊で穴熊戦の戦い方を身につけてください。

穴熊道のすすめ―トップアマが語る手筋とコツ(美馬和夫,遠藤正樹)

Matt @タレント・2022/11/15
ママ、僕の“好き”をずっと応援してくれてありがとう

あなたはあなたのままでいい 子どもの自己肯定感を育む桑田家の子育て(桑田真紀)

はらだ有彩 @ライター・2022/11/6
強くて安全な言葉を使えば、簡単に見落とすことができる。だけど取り零された隙間に、誰かが、自分が、いなかったか?

まとまらない言葉を生きる(荒井裕樹)

望月優大 @ライター・2022/11/6
「生きた心地」を求めていいんだ。「ダメだ」の言葉に抗っていいんだ。誰でも。言葉で。

まとまらない言葉を生きる(荒井裕樹)

磯部涼 @ライター・2022/11/6
敷居は低く、奥は深く、そして世界へ開かれている。画期的な“入門書”!

日本語ラップ名盤100(韻踏み夫)

花田菜々子 @書店員・2022/11/6
彼女のスプレーのしぶきは私の胸にも届いた。

凜として灯る(荒井裕樹)

豆塚エリ @詩人・2022/11/6
痛みがあって初めて、ひとつの肉体しか持たない孤独な生き物であることを知る。そこから自分は何者なのか、探求が始まる。

凜として灯る(荒井裕樹)

ジャレド・ダイアモンド @生物学者・2022/10/4
著者は万華鏡のように変化する生命のあり方をエキサイティングに描きだす。全人類が楽しめる本だ!

超圧縮 地球生物全史(ヘンリー・ジー)

佐藤天彦 @将棋棋士・2022/9/18
「絶対に勝つ」。そう誓い臨んだ将棋に負け、痛み悲しみを知らざるを得ない。それが『奨励会』。

ぼくらに嘘がひとつだけ(綾崎隼)

大森望 @翻訳家・2022/9/18
抜群のリーダビリティと迫真のリアリティで描く、最新技術の落とし穴。鹿敷堂桂馬シリーズはサイバーミステリの新たなスタンダードだ。

顔貌売人(柳井政和)

野田義和 @東大阪市長・2022/9/11
子育てをしているお母さんたちにとって自分だけじゃない、同じ気持ちで子育てしているお母さんたちがすぐそばにいると感じさせてくれ、お子さんを持つお父さんや子育て支援をするすべての人が共感できる内容となってますので、是非手にとっていただきたいと思います。

世界を変えるのは、・・・パパ!(山下翼,山下百子)

コナリミサト @漫画家・2022/9/11
私たちも、マンガホニャララで紹介してもらうのが夢でした!

ザ・マンガホニャララ 21世紀の漫画論(ブルボン小林)

坂本勇人 @プロ野球選手・2022/9/11
今の僕があるのは監督のおかげです

野球で人生は変えられる~明秀日立・金沢成奉監督の指導論~(金沢成奉)

美内すずえ @漫画家・2022/8/21
懐かしいエピソードや、忘れていたエピソードに、思わず爆笑! ああ、こんな風に見られていたのか…まあ、予想はしていましたが(笑)

薔薇はシュラバで生まれる―70年代少女漫画アシスタント奮闘記―(笹生那実)

鶴見俊輔 @哲学者・2022/8/21
同時代の日本の学校制度とはちがう心の交流がここに働いていた。
法律の上で、九十年間の隔離政策を廃止されたあとも、すぐさまに、社会の同年輩の文化と地続きになることはむずかしい。社会から受け入れられてゆく途上で、幾山河もこれから越えねばならず、その際に、自分自身の強い自我が、日本社会の均質的な自我に押し負けないで生きつづけてゆくことを祈る。

ハンセン病文学全集(10)(鶴見俊輔)

伊沢拓司 @東大卒クイズタレント・2022/7/24
【拡散希望】日本史学習に黒船来航! 笑いも取れる模様。

インスタ映えする戦国時代(スエヒロ)

小原綾斗 @ミュージシャン・2022/7/17
帯なんてつけてんじゃねえ。良著に帯は付かん。この本に帯はいらんのだ。そもそも本ではない。

奇奇怪怪明解事典(TaiTan,玉置周啓)

内田也哉子 @エッセイスト・2022/7/17
世界中のお母さん、あなたがあなたでありがとう

ママン-世界中の母のきもち-(エレーヌ・デルフォルジュ,カンタン・グレバン)

くらもちふさこ @漫画家・2022/7/14
「すこし昔の少女漫画」を実録エッセイ付きで読める新しさ! 昭和の少女漫画界のリアルを残してくれてありがとう!

すこし昔の恋のお話 笹生那実短編集&エッセイまんが(笹生那実)

山岸涼子 @漫画家・2022/7/14
あの頃わたしはあの家でマンガ家になろうと足掻いていた

少女漫画家「家」の履歴書(文春新書)(週刊文春編)

森絵都 @小説家・2022/7/3
正直、粗の多い作品だとは思う。巧いとは一度も感じなかった。が、際立って面白かったのは事実。

万事快調<オール・グリーンズ>(波木銅)

辻村深月 @小説家・2022/7/3
読みながら、そのセンスの良さに何度も唸り、選考委員としてこの作家のデビューに立ち会いたいと思った。

万事快調<オール・グリーンズ>(波木銅)

秋本治 @漫画家・2022/6/30
アクションは言うに及ばず、望月作品は、「セリフ」もカッコイイ!!  悪玉が飛葉に言う。「逮捕してもムダだ。金で無罪にする。金は権力だ。学校で習ったろ?」 そこでショットガンで撃ち抜き……「あいにく中退でね。そこまで習ってねえ」 ぼくが飛葉の一番好きなセリフです。

ハードアクション&エロスの描き方(望月三起也)

本村凌二 @歴史学者・2022/6/19
国家という生き物は、弱小国家であるほど覇権の内実が見える。ほとんど名も知らなかった国々が、「変人」「間違い」「虚言」「傀儡」などのせいで数奇な運命の末に滅びる。世界史の裏面があざやかに浮かび上がってくる

世界滅亡国家史(ギデオン・デフォー)

西加奈子 @小説家・2022/6/18
この物語は、かき消されてきた小さな声に力を与えている。 その声に私たちが耳を澄ますことから、全ては始まるのだ。

両手にトカレフ(ブレイディみかこ)

長濱ねる @タレント・2022/6/18
私たちはもう呪いから解放されていいんだ。2人の少女を抱きしめながら、私も一緒に泣きたくなった。

両手にトカレフ(ブレイディみかこ)

秋元康 @音楽プロデューサー・2022/6/18
変化して行くものを否定しない渡邉理佐の眼差しはやさしい。今、この瞬間の連続こそが人生なんだと気づいたからだろう

抱きしめたくなる瞬間(渡邉理佐)

満島ひかり @女優・2022/6/12
涙が止まりません。ビッグスクリーンの愛の映画みたいです。カタチにならない感情や人物たちの勝手さ聡明さが、透明で虹色に生きていて――私にはほーんっとにキマシタ。

新装版ペーパームービー(内田也哉子)

達川光男 @野球評論家・2022/6/12
勝負事は運・鈍・根。運を呼び込む野球。読んだら止まらんよ

1973年 広島商業 精神野球の神髄(馬場遼)

片桐幸宏 @桜美林高校野球部監督・2022/6/12
勝てるとは思わなかった。でも、不思議と負ける気がしなかった

1976年 桜美林高校 イエスイエスイエスと叫ぼうよ(菊地高弘)

深谷かほる @漫画家・2022/6/2
いい人だからへこむんだと思います…。

エミ34歳、休職させていただきます。(おおがきなこ)

鶴見俊輔 @哲学者・2022/5/19
ハンセン病のことに打ちこむ人は、矢を射こまれたようにこのことに打ちこむ。能登さんは、そういう人の一人だ。この矢を抜いてくれと叫びたいときはあっただろう。しかし、矢を抜いてもらわない生涯を生きた。

射こまれた矢―能登恵美子遺稿集(能登恵美子)

常盤貴子 @女優・2022/5/19
私たちには、今、知る自由がある。調べようと思えばいつでも調べられ、知ることができる。この本を手に取られたあなたには……もう出会ったのかもしれません。

虹のむこうには 為さん・大作さんの言葉(小川秀幸)

松山康久 @元JRA調教師・2022/5/19
日本競馬の礎を築いた先生の偉大な生涯をみなさんにも知ってほしいと思います。

尾形藤吉 ―競馬界の巨人が遺したもの(小檜山悟)

馳星周 @小説家・2022/5/19
馬への愛、競馬という競技への愛。トップ調教師の神髄は、まさしくそれだ。愛こそすべてだ

馬を語り、馬に学ぶ(矢作芳人)

羽生善治 @将棋棋士・2022/5/5
私が知らない加藤先生がいた

羽生善治論 「天才」とは何か(加藤一二三)

真鍋真 @国立科学博物館・2022/5/1
単なる想像から科学的仮説へ。近年の恐竜学の驚きの進歩を実感しよう!

恐竜研究の最前線 謎はいかにして解き明かされたのか(マイケル・J・ベントン)

円城塔 @小説家・2022/4/10
はじめて小説を読んだときの当惑へ、文字を追いかける楽しさへ、言葉を知ったときの愉快さへ、あなたを連れ戻してくれる本

その午後、巨匠たちは、(藤原無雨)

デービッド・アトキンソン @小西美術工藝社社長・2022/4/10
人口減時代を生き抜くためにこんな中小企業が増えれば日本の未来は明るい

個が立つ組織 平和酒造4代目が考える幸福度倍増の低成長モデル(山本典正)

TARAKO @声優・2022/3/27
いまが最高、である――。その境地に達するまでの道は、クネクネどころか消えたり途切れたり。“金継ぎ”のようだな、キートンさんの人生。素敵。

第三の人生は、後半へ続く!(キートン山田)

花澤香菜 @声優・2022/3/26
私は、美来ちゃんの弟に転生した

伊藤美来写真集『Sheer』(伊藤美来)

佐藤天彦 @将棋棋士・2022/3/24
糸谷さんの将棋は独特だ。将棋界において異端ともいわれる。しかし、それは彼が既存の価値観に束縛されない自由な考え方をしているからだ。そして自らの思考を徹底的に客観視することも忘れない。政治、哲学、人工知能、恋愛……。“糸谷哲郎の透明で曇りのない目”で見たこの世界を、皆さんに知ってほしい。

僕らの哲学的対話 棋士と哲学者(戸谷洋志,糸谷哲郎)

森川ジョージ @漫画家・2022/3/20
この本に記されているのは紛れもなく日本が誇る職人の魂である。忘れないでほしい、失くさないでほしい、指先の加減一つが物を言う味わいと、肉筆ならではの迫力を。

あしたのジョーに憧れて(1)(川三番地)

町田康 @小説家・2022/3/20
猫と南方熊楠。自由で不思議な生き物と自由に不思議を究める人間の関係についての本なんて。読みたいに決まっているやんけざますじゃん。

熊楠と猫(杉山和也,志村真幸,岸本昌也,伊藤慎吾,南方熊楠)

担当編集者 @日本経済新聞出版・2022/3/19
原稿を読んで、笑ったのは初めてでした。

「ウケる」は最強のビジネススキルである。(中北朋宏)

ブラッド・シュガーズ @ActionCOACH創始者・2022/3/19
5年後のあなたは、読む本や関わる人、そしてあなたが取る行動(Action)によって決定される

あの会社はなぜ社長が不在でも売上が上がるのか?(グエン・ミンヴィエト)

ブレイディみかこ @コラムニストn・2022/3/13
世界を覆う陰鬱な空にバルファキスが描いて見せた「キャピタリズム歴史絵巻」。この炯眼は無視できない。このリーダビリティには逆らえない。

世界牛魔人 米国、欧州、そして世界経済のゆくえ(ヤニス・バルファキス)

ガーディアン紙 @guardian・2022/3/13
新たな発想の芽を与えてくれるばかりか、次々と思い込みを覆してくれる。

父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。(ヤニス・バルファキス,関美和)

スラヴォイ・ジジェク @哲学者・2022/3/13
私が最も尊敬するヒーロー。バルファキスのような人物がいる限り、まだ希望はある。

父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。(ヤニス・バルファキス,関美和)

市原真(病理医ヤンデル) @札幌厚生病院病理診断科主任部長・2022/3/10
誤解をおそれず言う。この本は商売のタネである。野心ある者たちは金を稼ぎにくるといい。名声を拾いにくるといい。医療は、ケアは、まだまだ未開。医療者たちは「まち」に不在。医者の手に余る夢の到来。未来のCEOたちや、未来のアーティストたちに告ぐ。あなたがたがここに興味を持たないならば、この先の医療はもう、詰んじゃうかもしれない。

ケアとまちづくり、ときどきアート(西智弘,守本陽一,藤岡聡子)

安彦良和 @漫画家・2022/3/10
吉川先生の頭の引き出しは四次元ポケットです。何でも出してくれます。凄い!!

日本の機関銃写真集(吉川和篤)

桜井のりお @漫画家・2022/3/6
ほのぼのとキュンの配合が黄金比で、いつも「いいゾ~」と楽しんでいます。

それでも歩は寄せてくる(10)(山本崇一朗)

斎藤慎太郎 @将棋棋士・2022/3/6
超一流詰将棋作家の方々による書籍です。推薦の特上、垂涎の一冊といえます

終盤力を鍛える3・5・7手 ランダム詰将棋(綾瀬研)

青野照市 @将棋棋士・2022/3/6
飯島流の出現で青野流は過去の戦法になるかもしれません

横歩取り新時代 青野流完全撃退マニュアル(飯島栄治)

丸山宗利 @昆虫学者・2022/3/6
少年の好奇心そのままの著者だからつづれた、「実践して初めて知ること」のおもしろさ。

育ちすぎたタケノコでメンマを作ってみた。 実はよく知らない植物を育てる・採る・食べる(玉置標本)

山崎亮 @関西学院大学教授・2022/3/6
市民活動が誰かの薬になるらしい。それなら100歳まで生きてみたい。

社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法(西智弘)

三浦しをん @小説家・2022/1/30
「こういう感情や経験ってあるなあ」とものすごく共感できる、老若男女におすすめの傑作です! 四十代女性が直面する体調の変化や人間関係のあれこれに、笑ったり涙したりしつつ うなずきすぎて、私は首が太くなりました……。

あした死ぬには、(1)(雁須磨子)

養老孟司 @解剖学者・2022/1/16
日本の古典で1番読んでもらいたい本

漫画方丈記 日本最古の災害文学(鴨長明)

小泉今日子 @女優・2022/1/15
惰眠を貪る私はすでに迷走生活をしているかもしれない。おかげさまで身体は丈夫です!

迷走生活の方法(福岡伸一)

姜尚中 @政治学者・2021/12/31
湯の街に溶け込むアートは、何と祝祭的か。歌い、笑い、泣き、頬張り、そして分かち合う。湯煙の中にすべてが交じり合う世界が見える。湯の街、別府はまるで現代の「エルドラド」(黄金郷)のように輝いている。

混浴温泉世界――場所とアートの魔術性(NPO法人BEPPU PROJECT)

インリン・オブ・ジョイトイ @タレント・2021/12/31
幻想的な湯煙に包まれ人が生きる別府、私は人生の深さを学びました。

混浴温泉世界――場所とアートの魔術性(NPO法人BEPPU PROJECT)

ウォーレン・バフェット @投資家・2021/12/31
ハワード・マークスからの「顧客向けレター」が届くと、私は何をおいても必ず真っ先に読むことにしている。常に新しい学びがあるからだ。

市場サイクルを極める 勝率を高める王道の投資哲学(ハワード・マークス)

ジェフリー・ガンドラック @ダブルライン・キャピタル創業者・2021/12/31
金融市場のリスクとチャンスがサイクルと連動していること、サイクルが原因となって起きていることを教えてくれる。ハワード・マークスが投資家人生を賭して手にした叡智を読みやすく伝える本書は、読者の投資の勝ち目を高めることになろう。

市場サイクルを極める 勝率を高める王道の投資哲学(ハワード・マークス)

江口寿史 @漫画家・2021/12/31
意外に濃い「泉昌之」感で大満足!これは嬉しい!買いだ!

芸能グルメストーカー(泉昌之)

奥田民生 @ミュージシャン・2021/12/26
俺もこんな風に曲を作りたい。というか、作っている。

天食(泉昌之)

アイザック・ニュートン @科学者・2021/12/26
人の狂気は測れない!

新訳バブルの歴史 ──最後に来た者は悪魔の餌食(エドワード・チャンセラー)

城山三郎 @小説家・2021/12/9
ここには、ビジネスマンの生涯で遭遇すべき、あらゆる局面が出てきて、その対応の姿勢が説かれる。下手な社員教育は、この一書を読ませるに如かず、という気がする。

ビジネスマンの父より息子への30通の手紙(キングスレイ・ウォード,城山三郎)

大空直美 @声優・2021/12/5
女の子同士の友情は複雑、だからこそ尊いのだと思います。ココロワとサクナ、2人の関係性に心を揺さぶられ…、ココロワの、ゆるみかけた口元を愛おしく思うのでした。ヒノエでの暮らしが再び体験できたこと。『天穂のサクナヒメ』の後日譚にこうして出逢えたことの幸せを、お米と一緒に噛み締めます…!

天穂のサクナヒメ ココロワ稲作日誌(えーでるわいす,安藤敬而)

枡野浩一 @歌人・2021/12/5
剣道で鍛えた心で育児する「優しいジャイアン」が描いた絵と文!

うちのしょうちゃん(目黒雅也)

黒田喜夫 @詩人・2021/12/4
<死>に向き合い生の根底の齟齬を深く感じ取っていた彼女自身こそ<人間>であった。また<死>を病む者こそこの世界での<民衆>の本質的な姿そのものなのだ

海―友よ私が死んだからとて 長沢延子遺稿集(長沢延子)

風吹ジュン @女優・2021/11/18
心と体を健やかに。これからをより楽しく生きるヒントがあります。

年寄りは集まって住め(幻冬舎ルネッサンス新書)(川口雅裕)

松任谷由実 @シンガーソングライター・2021/11/14
これは(燻し銀女優・藤真利子)の母親介護奮闘記。私はイイトキダケの友達。フジマリは自分の好きな人を、徹底的に大切にする。(イイトキダケ)でいいなら、ずっと近くにいるよ。

ママを殺した(藤真利子)

万城目学 @小説家・2021/11/7
卵が先か、恐竜が先か。恐竜研究の最前線の風景を日本語で真っ先に読める時代が来た!

恐竜学者は止まらない! 読み解け、卵化石ミステリー(田中康平)

小林快次 @古生物学者・北海道大学総合博物館教授・2021/11/7
恐竜少女が世界的な哺乳類化石研究者に大進化! 痛快な成長ストーリーを体験できる本。必読!!

もがいて、もがいて、古生物学者!!(木村由莉)

福岡伸一 @生物学者・2021/11/7
似ているものを探すこと。似ている意味を考えること。ここから生物学が始まります。

ならべてくらべる動物進化図鑑(川崎悟司)

齋藤薫 @美容ジャーナリスト・2021/11/7
本当に良いこと悪いことを見極めたい今、この人に耳を傾け、従ってみたいと思う。この人がいるから、大丈夫……そう思いたい気がする

とんがって本気(加賀まりこ)

井上真央 @女優・2021/11/7
まりこさんの生き方ありえないくらいカッコイイ!!

純情ババァになりました。(講談社文庫)(加賀まりこ)

菊地秀行 @小説家・2021/10/31
読んでごらんなさい。「戦慄と面白さ」大賞は保障します。

不思議の森のアリス(リチャード・マシスン)

恩田陸 @小説家・2021/10/31
これはすごい。画期的という単語が陳腐に思えるほど、画期的。

謎ときサリンジャー――「自殺」したのは誰なのか(竹内康浩,朴舜起)

坂崎幸之助(THE ALFEE) @ロックミュージシャン・2021/10/28
いや~、こりゃスゴイ。たまげるほどたくさん載っています

爬虫類・両生類1800種図鑑(海老沼剛,川添宣広)

新庄剛志 @元プロ野球選手・2021/10/12
買ってあげて下さい! でもそんなに真剣に読まないでね!

人を輝かせる覚悟 「裏方」だけが知る、もう1つのストーリー(大河内志保)

野村克也 @プロ野球監督・2021/10/12
プロ野球人生60年で出会った変人の中の変人・新庄剛志の素顔がここにある!

わいたこら。――人生を超ポジティブに生きる僕の方法(新庄剛志)

テリー伊藤 @テレビプロデューサー・2021/10/12
破天荒な中学生だな! でもこれが今の10代の現実なんです!

中学生失格(てんちむ)

サンシャイン池崎 @お笑いタレント・2021/9/19
僕もいま一度、猫との暮らしを見直したいと思えた! 空前絶後の猫の教科書! 必読必読うぅぅぅぅ!

獣医にゃんとすの猫をもっと幸せにする「げぼく」の教科書(獣医にゃんとす)

養老孟司 @解剖学者・2021/9/5
ウイルスに関する『常識』を持ちたい人に推薦したい

京大 おどろきのウイルス学講義(宮沢孝幸)

石田ゆり子 @女優・2021/8/29
この本のことが、どんどん好きになっていったのです。

海のむこうで(M・B・ゴフスタイン,石田ゆり子)

隈研吾 @建築家・2021/8/29
ビジネスとかアートとか、結局のところ「切れ味」だということを、日本で唯一中野さんだけが直感的に理解し実践している!

ぜんぶ、すてれば(中野善壽)

尾木直樹 @教育評論家・2021/8/29
生きとし生ける自然と人間の命が繋がり合っていることを感じさせる一人の老人と犬。混迷を突き抜け、未来への夢と希望の曙光が見えてくる。コロナ禍で世界が疲弊する今、本書は全ての人を癒してくれるに違いない。

いっしょなら(ルーク・アダム・ホーカー)

谷川俊太郎 @詩人・2021/8/29
お金ははかれます。命ははかれません。はかれないものをはかるには、目盛りがない魂の秤が必要です。

はかれないものをはかる(工藤あゆみ)

仲野徹 @大阪大学教授・2021/8/22
巻貝進化の研究をめぐる知的で詩的なエッセイ集 ユニークな進化生物学者たちが織りなす研究、 感心しながら読み終えた時、あなたも気分はダーウィンだ そんな研究が何の役に立つのかって?  むっちゃおもろいから、それで十分!

進化のからくり 現代のダーウィンたちの物語(千葉聡)

西加奈子 @小説家・2021/8/22
違和感を大切にすることは、自分を大切にすることだ

フェミニストってわけじゃないけど、どこか感じる違和感について──言葉にならないモヤモヤを1つ1つ「全部」整理してみた(パク・ウンジ,吉原育子)

花田菜々子 @HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE店長・2021/8/22
自らのダサくてイタい過去をさらしてまでフェミニズムを前に進める清田さん、超絶信頼してます!

さよなら、俺たち(清田隆之(桃山商事))

佐藤優 @作家・2021/8/22
悪い習慣、嫌な癖をやめるためのノウハウを着実に身につけることができるようになる

やめたいのにやめられない悪習慣をやめる技術(小早川明子)

渡辺元智 @元・横浜高校野球部監督・2021/8/22
村田君に学校、野球部、卒業生の夢を託し、もう一度、全国制覇を成し遂げてもらいたい。紫紺の大旗(春)と深紅の大旗(夏)。甲子園優勝を目指すことが、人材育成、人格形成につながる

YOKOHAMA再建の誓い 名門野球部復活に燃える元公立高校監督(村田浩明)

養老孟司 @解剖学者・2021/8/15
強い者も、弱い者も、今日を懸命に生きている。それが生きるということだ。この本は、現代人が忘れた人生の指針が詰まっています。

弱虫の生きざま 身近な動植物が教えてくれる弱者必勝の戦略(亀田恭平)

北野武 @映画監督・タレント・2021/8/15
心地よく耳が痛かった

BLACK BOOK 蔵人独白(真木蔵人)

宝田明 @俳優・2021/8/15
三船さんはこれからも日本映画界の頂点に君臨していくに違いない。

三船敏郎の映画史(小林淳)

宇野亜喜良 @挿絵画家・2021/8/13
ネコ好きの本棚に絶対必要な本です

ネコが長生きする処方箋(南部美香)

蟻塚亮二 @精神科医・2021/8/13
パワハラって、加害者が被害者に謝ると、被害者の精神状態が良くなるんですよ。東電も国も謝ってませんよね。それがまた、人々を苦しめているんです。原発事故は国と東電による『国策民営』の人災。国が謝罪してきちんと賠償することが必要なのに国は向き合っていない

いないことにされる私たち 福島第一原発事故10年目の「言ってはいけない真実」(青木美希)

久保利明 @将棋棋士・2021/8/13
美濃囲いの感覚を体に染み込ませましょう

プロの実戦に学ぶ美濃囲いの理論(書籍編集部)

澁澤龍彦 @小説家・2021/8/1
「バフォメット」は題材として中世のキリスト教異端を扱っているが、だからといって、これを歴史小説だなどと思ったらとんでもない間違いであろう。クロソウスキーは形而上学的ポルノグラフィーを書くために、舞台を中世異端の城中に設定したとおぼしい。神学論争のあいだに、怪獣にまたがって登場する両性具有の美少年だの、昆虫に変身する霊だのといった、アレゴリカルな奇怪なイメージがあらわれて、この小説を多彩な幻想絵巻たらしめている点も見のがせない。難解ではあるが、これは挑戦する価値のある難解さであろう。

バフォメット(ピエール・クロソウスキー)

酒井順子 @エッセイスト・2021/7/31
親の介護に論理的思考を失わない。この本は独身者の救いとなるはずだ。

母さん、ごめん。 50代独身男の介護奮闘記(松浦晋也)

杉田かおる @女優・2021/7/31
こんな息子さんがいたお母さんは強運です!

母さん、ごめん。 50代独身男の介護奮闘記(松浦晋也)

島田奈央子 @音楽ライター・2021/7/23
女性の視点で描かれている、ジャズの歴史を探る秘密の本。この本を読み終わる頃には、ジャズが身近に。そして、もっと好きになっている

ジャズ・レディ・ イン・ニューヨーク(ロレイン・ゴードン,バリー・シンガー)

青野慶久 @サイボウズ代表取締役社長・2021/7/22
ティール組織には、私が作りたい組織の理想像がはっきり示されています

ティール組織――新しい働き方のスタイル(フレデリック・ラルー)

田中邦裕 @さくらインターネット代表取締役社長・2021/7/22
社長がいなくても動く組織、もうやっています!

ティール組織――新しい働き方のスタイル(フレデリック・ラルー)

鴻上尚史 @劇作家・2021/7/22
僕はどうしても、この人の生涯を本にしたかった

不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか(講談社現代新書)(鴻上尚史)

細川護熙 @第79代内閣総理大臣・2021/7/21
決断力、人脈、胆力のいずれの面でも、傑出した人物。それが寺尾さんです

闇の盾 政界・警察・芸能界の守り神と呼ばれた男(寺尾文孝)

江本孟紀 @元プロ野球選手・2021/7/21
こんなに顔の広い人には会ったことがない

闇の盾 政界・警察・芸能界の守り神と呼ばれた男(寺尾文孝)

般若 @ラッパー・2021/7/15
てか、合コンの話どうなった? 連絡ちょうだい。

Rの異常な愛情(R-指定)

安倍晋三 @政治家・2021/7/1
彼は福岡をたった10年で劇的に変えた。最速で日本が生まれ変わるヒントがここにある

福岡市長高島宗一郎の日本を最速で変える方法(高島宗一郎)

落合陽一 @メディアアーティスト・2021/7/1
国、企業、個人がデータ×感染症時代に生き残るために必ず読むべき本だ

福岡市長高島宗一郎の日本を最速で変える方法(高島宗一郎)

羽生善治 @将棋棋士・2021/6/26
「棋は対話なり」を連想させる作品集です。

神の悪手(芦沢央)

凪良ゆう @小説家・2021/6/26
腹が立つほどの傑作。勝負に生きる苛烈さと、その果てにのみ生まれる光に胸が掻き毟られた。

神の悪手(芦沢央)

三浦しをん @小説家・2021/6/26
読み終わりたくない!この将棋部の興奮と友情を、いつまでも見ていたい!そう感じたほどの、傑作青春小説です!

将棋ボーイズ(幻冬舎文庫)(小山田桐子)

糸井重里 @コピーライター・2021/6/20
選手たちが、もう読みはじめちゃってる。シロウトの本気は、凄いんだぞ。

プロ野球死亡遊戯(中溝康隆)

阿部慎之助 @読売ジャイアンツ2軍監督・2021/6/20
内田さんは選手としてだけでなく、人としても僕を育ててくれた

二流が一流を育てる ダメと言わないコーチング(内田順三)

仁志敏久 @横浜DeNAベイスターズ2軍監督・2021/6/20
野球界が注目する1冊。科学が実証する真実がここに集約されています

野球の科学 解剖学、力学、統計学でプレーを分析!(川村卓)

石川善樹 @医学博士・2021/6/15
何事も基本というものがある。本書はパフォーマンス高く働くために何が重要なのか、科学と確かな実践に裏打ちされたノウハウが整理されている

最高の脳で働く方法 Your Brain at Work(デイビッド・ロック)

柳家喬太郎 @落語家・2021/6/6
猫に殊更の興味はないが、この猫達には惹き付けられる。何故か人間に見えてくる。この一冊は、実は我々のふとした日常が写された写真集ではあるまいか。

猫町(土井九郎)

東雅夫 @文芸評論家・2021/6/6
ひい、ふう、みい……今甦る、三冊の絶対名著! 魔法の絵筆がつむぎだした、これは眼で視る幻想文学だ。

猫町(萩原朔太郎,金井田英津子)

荒俣宏 @作家・2021/5/30
虫が生まれて死ぬあいだに、ひとは野山をまちへと変えてしまう。ものすごいスケール感。目が回りそうです。

がろあむし(舘野鴻)

平野レミ @料理愛好家・2021/5/23
彩もそっけもないけど、しみ“じみ”ほんとに美味しいの。料理の腕も、家族の味も、よく育ったね!

10年かかって地味ごはん。(和田明日香)

平野レミ @料理愛好家・2021/5/23
愛があれば、料理も子どももおいしく育つのよ!

子どもは相棒 悩まない子育て(和田明日香)

三浦大輔 @横浜DeNAベイスターズ監督・2021/5/16
アスリートであれ経営者であれ、引際は難しい。だからこそ、美学と哲学が垣間見える。

しがみつかない理由(池田純)

糸井重里 @コピーライター・2021/5/16
でっかいホームランを打ったって、バットは手放して走るのだ。

しがみつかない理由(池田純)

中田英寿 @元サッカー日本代表・2021/5/16
池田さんは“伝える”を考えるプロだった

空気のつくり方(池田純)

堀江貴文 @実業家・2021/5/16
僕がやりたかったことを全部やられた!

空気のつくり方(池田純)

見城徹 @幻冬舎社長・2021/5/16
圧倒的な努力の結果がここにある

空気のつくり方(池田純)

保坂和志 @小説家・2021/5/15
やれてない。でも、心に大事にとっておくべき夜がある

やれたかも委員会(1)(吉田貴司)

こだま @作家・2021/5/15
こうなりたかった。セックスに対して 純粋に憧れる自分になりたかった

やれたかも委員会(3)(吉田貴司)

又吉直樹 @お笑い芸人・2021/5/15
独自の鋭い視点で捉えた日本の笑いと、それをさらに発展させたい気持ちに感動した。笑いながら読んで、勉強になりました。

世にも奇妙なニッポンのお笑い(チャド・マレーン)

堀江貴文 @実業家・2021/5/15
池田純は、常に日本の病と対峙してきた。そのスタイルは“戦う教科書”そのものだ!

横浜ストロングスタイル(池田純)

竹熊健太郎 @編集者・2021/5/9
哀しみとともに成長する恐怖の大王。少女の孤独は世界の孤独。少女の絶望は世界の絶望。そこにも友情の喜びが。永遠のセイキマツを生きるすべての人に贈る暗黒のメルヘン。ヒロタシンタロウは鬼才だ。

セイキマツブルー(ヒロタシンタロウ)

鍵空とみやき @漫画家・2021/5/9
赤音ちゃんは無邪気な殺人鬼だけど、その心が追い求めるものを知ると、何だか切ない。

イノセントデビル(1)(中村基,宗一郎)

金成隆一 @朝日新聞記者・2021/5/9
個々の逸話を通して、米国のリアルが描かれた好著

ジェインズヴィルの悲劇 ゼネラルモーターズ倒産と企業城下町の崩壊(エイミー・ゴールドスタイン)

綾辻行人 @小説家・2021/5/7
たとえ動機が不純であってもニセモノであっても――いろいろと本(小説)を読んで、いろいろと拗らせましょう。そのほうが青春(あるいは人生)は楽しい、というかオモシロイのです。きっと――いや、たぶん。――このマンガを読むかぎりにおいては(笑)。

クズとメガネと文学少女(偽)(1)(谷川ニコ)

乙一 @小説家・2021/5/7
完結って嘘だろ!? ふざけんなよ星海社!

クズとメガネと文学少女(偽)(2)(谷川ニコ)

森永卓郎 @経済アナリスト・2021/5/7
どの本よりも分かりやすく“経済”を図解している

図解でわかる 14歳から考える資本主義(インフォビジュアル研究所)

竹田契一 @大阪医科大学LDセンター顧問・2021/5/7
LDのある子は「学び方が異なる」のです。自分に合った学び方で、本来の力を!

LD(学習障害)のある子を理解して育てる本(竹田契一)

丸山ゴンザレス @ジャーナリスト・2021/5/7
作者の突き抜けたバイタリティが、海外で暮らす日本人のヤバイ本性までもあぶり出している!

底辺キャバ嬢、アジアでナンバー1になる(カワノアユミ)

テリー伊藤 @テレビプロデューサー・2021/5/7
夢が無い奴は読めよ! 成り上がりは気持ちいい!!

キャバ嬢社長 歌舞伎町No.1嬢王 愛沢えみりとしての生き方(愛沢えみり)

佐久間宣行 @テレビプロデューサー・2021/4/25
人生を変えたいと彼女は言ったけど、こんなに輝くなんて聞いてない

ときめきヒロイン(頓知気さきな)

角谷太基 @株式会社サンコー社長・2021/4/25
多感な年ごろである「桜子」 彼女の身の回りでおこる様々な出来事と人間模様! その体験を通じて大人に成長していく姿に私も「桜子」ファンの一人になりました。

桜子(得津美惠子)

中峯宏 @ホテルシーモア総支配人・2021/4/24
イラスト作家Ruiさんの第5作目。主人公のうさぎ「りょうまくん」と、落ち込んでいた犬の「あんずちゃん」が、心優しい仲間達と一緒に白浜に旅行に出かけ、「夢」を諦めない前向きな気持ちで立ち直る姿を描く。「つらい悲しい涙」が「感動喜びの涙」に変わる姿が、お子様から大人の方まで共鳴して味わえる心温まる作品。

応援しているよ。(Rui)

田中みな実 @アナウンサー・2021/4/24
この人は小手先で生きていない。ホンモノに貪欲で正直で、あざとさのカケラもなくて愛おしい

弘中綾香の純度100%(弘中綾香)

山口一郎(サカナクション) @ミュージシャン・2021/4/24
漠さんは、SNSの雨でようやく咲いた美しい花のようだ。僕はこの花のことを、もっと知りたい。

normal?(井手上漠)

牧野義司 @経済ジャーナリスト・2021/4/24
十年後の世界を見据えたすごい小説

和僑(祥伝社文庫)(楡周平)

菅井竜也 @将棋棋士・2021/4/11
勝率アップに繋がる一冊です

中飛車のポイント すぐ覚えてすぐ勝てる11の戦型(石川泰)

内田樹 @文学者・2021/4/4
弱い人間でも愉快に暮らせる社会をつくる知恵が詰め込まれています。

しょぼい起業で生きていく 持続発展編(えらいてんちょう)

ふろむだ @ブロガー・2021/4/4
会社に雇われず自由に生きたい人には、まずこの本を読んで欲しい。

しょぼい起業で生きていく 持続発展編(えらいてんちょう)

エド・キャットムル @ピクサー・アニメーション・スタジオ 元社長・2021/4/4
自己認識、内省、および自分と向き合う方法に対する世間の考えは、基本的に間違っていて役に立たない。そうした情報を信じて、私生活でも仕事でも好ましくない行動を続けてしまう人が多い。自身の経験と膨大なリサーチをもとに、ユーリックは真のインサイトにいたる方法、つまり自分自身を変え、仕事で関わる周りとの関係を変革する方法を明らかにする。

insight――いまの自分を正しく知り、仕事と人生を劇的に変える自己認識の力(ターシャ・ユーリック)

アンドレアス・マイヤー @スイス連邦鉄道 元CEO・2021/4/4
浅はかなふるまいを防ぐ武器になる。この本があってよかった!

Think right(ロルフ・ドベリ)

ローランド・ベルガー @実業家・2021/4/4
この本を読むべきかと問われたら、私は絶対に読むべきだと答えるだろう。読み物としてすこぶる面白いだけでなく、人間の思考の本質にも大胆に切り込んでいる

Think Smart(ロルフ・ドベリ)

テンリー・オルブライト @マサチューセッツ工科大学共同イニシアチブディレクター・2021/4/4
一度手にしたら、あなたは二度と手放せなくなる

Think clearly(ロルフ・ドベリ)

阿川佐和子 @エッセイスト・2021/4/3
この本を読むと、自分が今までどれほど人の話を聞いていなかったかに気がついて、思わず吹き出してしまう。

プロカウンセラーの聞く技術(東山紘久)

藤原史織 @タレント・2021/4/3
自分とは別世界の話だと思いながら読んでいくうちにいつのまにか自分のことのように共感している不思議さをあなたも体感することでしょう!

すべての女子はメンヘラである(スイスイ)

増田康宏 @将棋棋士・2021/4/3
矢倉は終わってませんでした。私もこの本で勉強します

矢倉は終わらない(佐藤秀司)

冲方丁 @小説家・2021/4/3
「自在化」の概念が肉体のタブーを超えるときが来た。これは人とテクノロジーの新世界を予告する啓蒙の書だ。

自在化身体論(稲見昌彦,北崎充晃,宮脇陽一,ゴウリシャンカー・ガネッシュ,岩田浩康,杉本麻樹,笠原俊一,瓜生大輔)

尾原和啓 @作家・2021/4/3
ここまで我々の身体・行動は変革できる、思考範囲と軸を拡張してくれるDX/起業を志す者はこの書をとり限界突破せよ。

自在化身体論(稲見昌彦,北崎充晃,宮脇陽一,ゴウリシャンカー・ガネッシュ,岩田浩康,杉本麻樹,笠原俊一,瓜生大輔)

三宅陽一郎 @工学博士・2021/4/3
自在化は、人と人工知能、身体と機械、精神と情報を融合し、人類に新しく生きる形を与える。

自在化身体論(稲見昌彦,北崎充晃,宮脇陽一,ゴウリシャンカー・ガネッシュ,岩田浩康,杉本麻樹,笠原俊一,瓜生大輔)

安田登 @能楽師・2021/4/3
能楽師は修行によって己れの身体感覚を客席の果てまで拡張させるが、本書はそれをテクノロジーによって実現する可能性を示す。やられた!

自在化身体論(稲見昌彦,北崎充晃,宮脇陽一,ゴウリシャンカー・ガネッシュ,岩田浩康,杉本麻樹,笠原俊一,瓜生大輔)

森川亮 @実業家・2021/4/3
人類の未来とプラットフォームのあるべき姿を語った名著です。

ザ・プラットフォーム IT企業はなぜ世界を変えるのか?(尾原和啓)

J・K・ローリング @小説家・2021/3/28
残酷さと恐怖のまっただなかで生まれた愛と勇気の物語――これは、想像もつかない世界を生き抜いた子どもの証言です

バナの戦争(バナ・アベド)

祖父江慎 @ブックデザイナー・2021/3/21
日本の書体にかかわる全てのひとにぜったい読んでもらいたいっ!

時代をひらく書体をつくる。 (雪朱里)

武田邦彦 @工学者・2021/3/21
山本先生は世界が認めるトップ科学者で、ご専門の化学の研究と並んで教育、学会にも大きな貢献をされた。その集大成ともいうべき「創薬」で日本を再び世界一にする大発見をされた。本書はそんな先生の熱意がこもる日本復活論だ。

日本人は論理的でなくていい(山本尚)

伊沢拓司 @YouTuber・2021/3/21
このマンガ全集は本当に凄い! 原典を読む以上に、内容を理解できる

とはずがたり(13)(いがらしゆみこ)

大塚明夫 @声優・2021/3/21
魔王とは何か!?まず読んでみようよ。きっと目が開くよ!

わがままに生きろ。(青木志貴)

秋元康 @音楽プロデューサー・2021/3/14
木崎ゆりあの表情には言葉がある。だから、僕たちは見つめてしまうのだろう

木崎ゆりあファースト写真集「ぴーす」(木崎ゆりあ)

宮脇咲良 @アイドル・2021/3/14
またひとつ、夢が叶いました!

宮脇咲良ファースト写真集「さくら」(宮脇咲良)

ドナルド・トランプ @第45代アメリカ大統領・2021/3/10
ここにあるのは私と金正恩が個人的にやりとりした手紙だ。これは驚くべきものだ。まさに歴史だよ

トランプの真実(ダグ・ウィード)

駒場孝(ミルクボーイ) @お笑い芸人・2021/3/7
かわいいし癒されるのはもちろん、どこか攻めた空気感があるところが魅力です! なんでも忘れるうちのおかんも「ほわころくらぶ」だけは忘れません! 皆様も是非ほわころくらぶの世界へお越し下さい!

もっとほわころくらぶ いつもいっしょだよ(えちがわのりゆき)

松岡正剛 @作家・2021/3/5
一見して、すべてが了解できた。見ればわかった。シュタイナーの黒板絵はパウル・クレーに匹敵するものだった。

ルドルフ・シュタイナーの黒板絵(ワタリウム美術館)

荻上チキ @評論家・2021/2/27
君のパパ、凄くかっこいいね。ずっと生き抜いて、君と会うために闘ってきた。これからさらに、誰かに闘いを押し付けなくても、みんなが生きやすい社会にしていこう。それがきっと、この本のメッセージだ。

パパは女子高生だった(前田良)

有働由美子 @アナウンサー・2021/2/27
自分の命、自分の人生なんだもん。夏子のように生きたいな。

ママは身長100cm(伊是名夏子)

高樹のぶ子 @小説家・2021/2/26
これは、文学、娯楽を越えた、読み物として一流(中略)どうにもやりきれない講談師たちに、日本人のケチでさもしい心性が重なり、滑稽で猥雑、情けないまでに胸にじんとくるのは、語り口(あえて文体とは言わないでおきましょう)の勝利です

なにわ忠臣蔵伝説(乗峯栄一)

栗本薫 @小説家・2021/2/26
私にはじめて「この選考委員を続けていてよかった」と思わせてくれた作品

なにわ忠臣蔵伝説(乗峯栄一)

林真理子 @小説家・2021/2/26
読者を楽しませるコツをちゃんとわかっているということは、人間がきちんと描けているということだ

なにわ忠臣蔵伝説(乗峯栄一)

山里亮太 @お笑い芸人・2021/2/21
20代最後という言葉はこんなにもなんでもさせる魔法だったのか!? 元々とてつもなく照れ屋の咲子さんがその魔法で松井咲子の全てを出してくれてる、なんとも感慨深い

松井咲子1st写真集 咲子(松井咲子)

秋元康 @音楽プロデューサー・2021/2/21
小林由依の感情はいい意味でストレートだ。時に鋭角なその感情で描かれた構図は、表現者として眼を見張るものがある

小林由依1st写真集「感情の構図」(小林由依)

稲盛和夫 @実業家・2021/1/27
推薦します。

八正道(相川圭子)

荊木美行 @歴史学者・2021/1/22
大庭脩先生は、昭和・平成を代表する歴史学者のお一人である

木簡学入門(志学社選書)(大庭脩)

吉村昌之 @歴史学者・2021/1/22
学生が読み間違えたところを、突然背中越しに、「そこは違う、〇〇と読むのだよ」と正された

木簡学入門(志学社選書)(大庭脩)

岩下志麻 @女優・2021/1/12
父の愛し闘った新劇運動の一つの足跡は、娘としてではなく一人の俳優としても、歴史として後世に残して欲しいと思います。

新劇運動回想(野々村潔)

夏目漱石 @小説家・2021/1/8
玉稿を見ました 面白う御座います…… 私は大変好きです  草々不一  夏目金之助

銀の匙(新潮文庫)(中勘助)

橋本武 @国語教師・2021/1/8
「銀の匙」に魅せられた私は、これを中学校の教材にしたいと考えはじめていた。それも課外読物に指定する程度のことではなく、教科書がわりにしたいのであった。……私の授業を見ていただいた際、「横道に外れすぎるのではないか」との御批判をいただいたが、これこそが実は私のねらいだったのである。

銀の匙(新潮文庫)(中勘助)

PUNPEE @ヒップホップMC・2020/12/27
They Live We Sleep… We Live They Sleep! SITE君が仕掛けるファーイースト青春狂騒曲。サカエさんとワン切りしあいたい人生でした。

少年イン・ザ・フッド(1)(SITE(Ghetto Hollywood))

舐達麻 @ラップグループ・2020/12/27
たかだか大麻ガタガタぬかすな

少年イン・ザ・フッド(1)(SITE(Ghetto Hollywood))

穂村弘 @歌人・2020/12/20
永井祐の登場によって短歌が、目の前の世界の見え方が、変わってしまった。もうもとにはもどれない。なんてことをしてくれるんだ!

広い世界と2や8や7(永井祐)

小山田壮平 @ミュージシャン・2020/12/20
もう一人の自分が勝手に喋りだして「旅に出よう」と誘ってきた。

ビギナーズラック(阿波野巧也)

斉藤斎藤 @歌人・2020/12/20
もしあなたがいま本屋で、本文より先に解説を立ち読みしてしまっているならば、わたしの能書きはきれいに忘れ、とっととレジに行くべきなのだ。

ビギナーズラック(阿波野巧也)

阪西敦子 @俳人・2020/12/20
知的でワイルドでスマートだけれど、どこかに下世話な優しさの漂う「中年」句にしばし耽溺してもらいたい

符録(橋本直)

鴇田智哉 @俳人・2020/12/20
『符録』の一句一句には、思わぬ枠取りの魅力があり、それらは、根底にあるクールなまなざしによって、そのつど切り取られている

符録(橋本直)

仁平勝 @俳人・2020/12/20
太田うさぎは、なかなかの芸達者である。ごく日常的な題材でも、言葉の芸によって新鮮な場面に変貌する。

また明日(太田うさぎ)

東直子 @歌人・2020/12/20
きっとずっと、心の味方になってくれるしなやかな歌たち。

飛び散れ、水たち(近江瞬)

山田航 @歌人・2020/12/20
「物語」ではなく、「瞬間の積み重ね」として、人生は変わりながら続いてゆく。

飛び散れ、水たち(近江瞬)

池澤夏樹 @小説家・2020/12/20
辞書の側から見た英語がこんなにおもしろいとは! 言語は子どもである。行儀よくと願って育ててもどんどんワイルドになってゆく。

ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険(コーリー・スタンパー)

阿部公彦 @英文学者・2020/12/20
言葉は単なる道具? いえいえ。辞書は魔界への入り口。もう外には出られません。

ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険(コーリー・スタンパー)

いとうせいこう @タレント・2020/12/17
Twitterでフォローしてる見知らぬ植物マニア「悟空」さんが、街の中で出会う草花を教えてくれます。ありがてぇぜ!

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑(瀬尾一樹)

鈴木大介 @ルポライター・2020/12/13
今まで死なずにいただけでも精一杯のウツ女子たちへ。史上最低のスタートラインから走り出す当事者発の婚活実践メソッドは、どこまでも精緻で、優しさと容認に満ちていた。

ウツ婚!! 死にたい私が生き延びるための婚活(石田月美)

荻上チキ @評論家・2020/12/13
白黒単純に塗り潰すのではなく、鮮明な解像度で描写する。そうでしか伝えられない景色を、この本は示してくれた。

医療の外れで 看護師のわたしが考えたマイノリティと差別のこと(木村映里)

日高六郎 @社会学者・2020/12/13
この本は、戦後日本の再出発のときの日本の知識人・民衆の思想と精神を知るためのこの上ない案内書である.……その数多くの創復刊号が,著者ひとりの十数年来の努力によって集められたと聞くと,感動しないわけにはいかない.

戦後雑誌発掘―焦土時代の精神(福島鋳郎)

江本創 @芸術家・2020/12/13
私に一通のエアメールが届いた。差出人の名前にはアナスタシア・ヒロポンスキー。謎多きロシア人科学者、アレクサンドル・ヒロポンスキー博士の孫娘を名乗る女性である。エアメールの内容は、彼女自身が計画する未確認生物UMA探索行への誘いであった。

【新装版】幻獣標本採集誌(江本創)

隈研吾 @建築家・2020/12/13
虫は「小さな建築」である。建築はこれから、どんどん小さくなり、街を飛び出し、どんどん野原に帰っていく。その時、虫から学ぶことはたくさんある。

驚異の標本箱-昆虫-(丸山宗利,吉田攻一郎,法師人響)

楠木建 @経営学者・2020/12/13
杉浦さんと初めて会ったとき、この人は普通じゃないと思いました。

20社のV字回復でわかる「危機の乗り越え方」図鑑(杉浦泰)

趙治勲 @囲碁棋士・2020/12/13
「謙虚になれよ」 重光武雄さんがいつも僕に言った言葉です。はにかむような笑顔で、ご自身はいつも謙虚な人でした。

ロッテを創った男 重光武雄論(松崎隆司)

マツコ・デラックス @コラムニスト・2020/12/13
孤独を受け入れた人間のみが、世間の常識や体裁にとらわれずに生きられるのだ。孤高は美しい。

泣いて、病んで、でも笑って(今井メロ)

高木美保 @女優・2020/12/13
有機農業の本かと思ったらベランダ菜園!? 土作りから各種野菜作り……。著者のチャレンジ精神は尽きることが無いのです。詳しい解説に何度も頷きつつ、 私もベランダを開墾したくなりました。

楽しく作る、美味しく食べる 有機栽培の家庭菜園・ベランダ菜園入門(加藤俊二,吉田恭一)

鍵空とみやき @漫画家・2020/12/13
タヤショどうなってるんだ…!? 怖いのに何度も読んだら可愛く見えてきました。いややっぱり怖い。この子の過去が気になります。

病月(1)(もちオーレ,箕田海道)

宇垣美里 @アナウンサー・2020/12/9
魂で会話できない私たちは否が応にも己の美醜と向き合い続けなくちゃならない。その答えは少女マンガにあったんだ

少女マンガのブサイク女子考(トミヤマユキコ)

能町みね子 @エッセイスト・2020/12/9
少女マンガのブサイク女子はモブキャラではない! 多様性そのものである

少女マンガのブサイク女子考(トミヤマユキコ)

権田萬治 @文芸評論家・2020/12/9
<男装の少女>を切り口にした卓抜な現代少女マンガ論! 『リボンの騎士』から『ベルサイユのばら』……『少女革命ウテナ』……。ヒロインをキー・コンセプトにした画期的なジェンダー論の試み。

【新増補版】少女マンガ ジェンダー表象論(押山美知子)

阿川佐和子 @エッセイスト・2020/12/3
この本を読んだら強くなれる、たぶん。泣きながら笑う技と、怒りながら信じるコツがたっぷり書かれているからね。

家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった(岸田奈美)

長友佑都 @サッカー選手・2020/12/3
土肥先生は代表チームのお母さん! 気配り上手で僕たちを気持ちよくピッチに送り出してくれて、ありがとう

サッカー日本代表帯同ドクター ~女性スポーツドクターのパイオニアとしての軌跡~(土肥美智子)

森保一 @サッカー指導者・2020/12/3
ふたりが心の病を乗り越えて、アスリートとしてサッカーができるようになったのは“奇跡”でした。

うつ白 ~そんな自分も好きになる~(森崎和幸,森崎浩司)

酒井高徳 @サッカー選手・2020/12/3
同じ新潟を故郷にもつ人間として、史哉のことは誇りに感じている。

そして歩き出す サッカーと白血病と僕の日常(早川史哉)

南野拓実 @サッカー選手・2020/12/3
僕には想像できる。いつかどこかで一緒のピッチに立つことを。

そして歩き出す サッカーと白血病と僕の日常(早川史哉)

野澤洋輔 @サッカー選手・2020/12/3
病気に負けず、あきらめないで夢に向かって進む――史哉の濃密な経験をたくさんの人に伝えていってほしい

生きる、夢をかなえる 僕は白血病になったJリーガー(早川史哉,大中祐二)

山中伸弥 @医学者・2020/12/3
怪我や挫折にも負けないポジティブな姿が、多くの人を勇気づけるでしょう

再起は何度でもできる(中山雅史)

糸井重里 @コピーライター・2020/11/26
「ほぼ日」では全員にこの本を配ります。ちゃんとおもしろい、そして、まじめで誠がある。

病理医ヤンデルのおおまじめなひとりごと(市原真)

葉鳥ビスコ @漫画家・2020/11/26
この世界の住人になりたい。宝物にしたくなる作品です。

MAGICA(星海ゆずこ)

三浦しをん @小説家・2020/11/26
ビバ16号線! 今後は『16号線育ちです』と胸を張ります!

国道16号線 「日本」を創った道(柳瀬博一)

養老孟司 @解剖学者・2020/11/26
関東に歴史あり。実に腑に落ちる

国道16号線 「日本」を創った道(柳瀬博一)

天野篤 @外科医・2020/11/15
若手外科医には,繰り返し読んでほしい

外科系医師のための手術に役立つ臨床研究(本多通孝)

呉座勇一 @歴史学者・2020/11/14
「建武政権・南朝は異常な政権」という思い込みから自由になるべきだろう。

南朝研究の最前線 ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで(呉座勇一)

ガストン・ジュリア @数学者・2020/11/12
特異点を見よ。そこにこそ本質がある。

特異点のこころえ トポロジーの本質を視るために(佐久間一浩)

中田敦彦 @お笑い芸人・2020/11/12
荒っぽいタイトルとは反対に、超堅実な投資本

バカでも稼げる 「米国株」高配当投資(バフェット太郎)

藤井聡 @工学者・2020/11/12
財務省が今、最も恐れるMMT。本書こそまさしく、その本格的入門書だ!

MMT<現代貨幣理論>とは何か 日本を救う反緊縮理論(島倉原)

糸井重里 @コピーライター・2020/11/8
もう、あきれていいと思う。でも、こりゃぁ確かな学問なんだよね。

カメの甲羅はあばら骨~人体で表す動物図鑑~(川崎悟司)

中尾浩之 @映画監督・2020/11/1
まだこんなネタがあったのか! でも、映像化不可能です!!

耳鼻削ぎの日本史(清水克行)

矢加部勝美 @日本労働ペンクラブ代表・2020/11/1
この巻は、組合民主化をめぐる波乱万丈が目玉。現代に続く伝統のルーツを探求して飽かせない。一読を勧める。

ものがたり戦後労働運動史2(ものがたり戦後労働運動史刊行委員会)

坂口健太郎 @俳優・2020/11/1
この世界で、人はレールからはずれることができず苦しみ続ける。涙を流さずに泣くことの意味を、僕はこれからも考えていくと思う。

ファーストラヴ(島本理生)

いとうせいこう @タレント・2020/11/1
俊英が放つロマンティック。つまり小説的。

名もなき王国(倉数茂)

三島由紀夫 @小説家・2020/11/1
西尾幹二氏は、西洋と日本との間に永遠にあこがれを以て漂白する古い型の日本知識人を脱却して、西洋の魂を、その深みから、その泥沼から、その血みどろの闇から、つかみ出すことに毫も躊躇しない、新しい日本人の代表である。西洋を知る、とはどういふことか、それこそは日本を知る捷径ではないか、……それは明治以来の日本知識人の問題意識の類型だったが、今こそ氏は「知る」といふ人間の機能の最深奥に疑惑の錘を垂らすことも怖れない勇気を以て、西洋へ乗り込んだのだった。これは精神の新鮮な冒険の書であり、日本人によってはじめて正当に書かれた「ペルシア人の手紙」なのである

西尾幹二全集(第1巻)-ヨーロッパの個人主義(西尾幹二)
トップページ

information 帯文データベースは、Amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。